
家をデザインする際、お客様の要望上位に入るのが、収納とキッチンのレイアウトです。 限られたスペースをいかに効率良く使うか。今までのお客様との打ち合わせを基に お伝えします。
収納する物のサイズと家事動線を把握する
収納スペースを考える上で、収納する物のサイズを事前に測ることは大事なことです。キッチン収納は、収納する物のサイズが把握しやすいものです。私自身お客様と打ち合わせする際、 そのお客様の今現在の住まいを把握するために、まず次の二つのサイズをお客様へお聞きします。「家電」と「食料品」です。

また家電を「日常的に使うもの」と「滅多に使わないもの」に分けて 頂きます。
例えば「日常的に使うもの」は炊飯器やトースター、電子レンジ、瞬間湯沸かし器などです。「滅多に使わないもの」であればホットプレートやたこ焼きプレート等でしょうか。
家電を一通りお聞きしたら「食料品」も2パターンに分けて頂きます。
「奥行き30センチの棚に収納で きるか否か」です。奥行き30センチ以内に収納可能なものとしては加工食品やお米のストック、お皿、 ゴミ袋のストックや調味料関係です。
そして忘れてはいけないのが、お米のストック方法。日本人のご家庭の場合、ほとんどのご家庭が毎日ご飯を炊くと思います。そのお米のストック方法は 各ご家庭で様々です。
お米は重いですし収納する際、意外と場所を取ります。毎日出し入れする物なので、収納方法、 収納場所を考慮することは必須です。
おすすめ収納スペース!?

設計段階にてお客様のご要望を伺える場合 、必ずおすすめしているのが幅約90センチ、奥行き約45センチの天井までの 収納スペースを設計へ取り入れることです。
この収納スペースがあると、奥行き30センチの棚を 設置することができる為、先ほどのリスト「食料品」のストックや調味料のストック、足元には重さがあるお米 などが収まります。また、毎日使わない家電なども収納可能です。
このスペースとカップボードが設置出来れば、キッチン廻りで日常的に必要なものは 収納可能だと思います。
この収納スペースに、収納物を隠すための扉を設ける事を希望する 方が多いと思います。しかし、カーテンやロールスクリーンなどで目隠しをつければ、 扉用の足元のレールがなくなる為、収納品をワゴンにしまいそのワゴンをこのスペースへ 収納すれば、使用する時にだけワゴンを動かし使えるのでオススメです。
以外と少ないキッチン収納?!
お客様にとって、夢のマイホームですが、願いを全て叶えられないのも現実です。 設計上、収納スペースがお客様の要望箇所に設けられないことも多々あります。
このような時は、設計段階できちんとお伝えし、 その上で、どんな収納方法があるかを一緒に考えるようにしています。

物は増え続けるもので、収納する時は「その物に関連した箇所に収納しなければ」という 固定概念が生まれやすいものです。しかし、頭を柔軟にして考えると意外なところに収納スペース は生まれてきます。
大事なことは、今あるスペースにどのように収納するかです。 その上で、お客様にプラン上可能なスペースを把握してもらうことは、新しいお家に 満足して頂くためのステップだと思います。
ABOUTこの記事をかいた人
![]() |
AKIさん 香港在住。10年間インテリアデザイナーとして、プランの相談から使用素材の選定、照明計画までを担当。 →STUDIOUNBUILTプロフィールページ |